■掲示板に戻る■ レスを全部読む 最新レス100

史上最高のSF映画「さよならジュピター」

1 名前:名無し@作家 投稿日:2001/01/21(日) 10:37
さあ来い

107 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 23:30
>104
「惑星大戦争」や「宇宙からのメッセージ」は「スターウォーズ」を
作ろうとしたんじゃない?
でも、うまくいかなくて餅は餅屋ってことでSF作家の話に乗った・・・・
小松左京は2001年を意識していたんだけど、映画屋にはSWと2001年
の区別がつかなかったのかもね。

108 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 23:33
>105
一般人にはあれがなんなのか理解できなかったでしょう。

109 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 00:20
>108
でも、腐海と王蟲とその関係は子供でも理解できた。
こっちの方がはるかにSFとしても絵としても複雑なものなのに。そのへんにSFを「見せる」センスの違いがあったんじゃないか。

110 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 01:01
俺なんかが思うのは単純にジュピターゴーストをイルカと
関連つけて?ニュアンス出してるんだけど、出せてないとこ
ろがおしいなぁと。
なぜ木星のガス=雲
にしたのか・・・。
木星のガス=海
にすれば簡単だったのに。

111 名前:再映画化キボンヌ 投稿日:2001/01/29(月) 13:10
教団を消す。または、「煮つまったオウム」的キ○ガイ集団にする。
主人公をウエッブにする。
ホンダはもっと複雑な人物にする。ヘンな恋愛省く。



112 名前:原作は好きなんだけど 投稿日:2001/01/29(月) 13:44
 世間での評価を知ってか知らずか「SFへの遺言」なんかを読む限りでは、
御大自信は後悔してるようには思えない。

 御大の発言から伺えるのは、映画作りをイベントと勘違いしてたんじゃ
ないかってこと。
 シンボルマークづくり、テーマソングづくり、外部からのブレーン採用
最先端のコンピュータ技術採用etc、これらは博覧会の企画、運営なんかじゃ
重要かもしれないけど、映画製作では瑣末なこと。ところが、御大が楽しかっ
たのはこっちのほうで、言っちゃ悪いが撮影が始まった時点で、作業が終了し
たと思ってたんじゃない。
 映画として評価するより、大阪万博や花博と比べたほうがいいと思う。 

113 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 14:14
>>112
ああ、なるほど。
そう解説されると納得してしまうな。

114 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 14:43
>112
>映画として評価するより、大阪万博や花博と比べたほうがいいと思う。
せめて、つくば博と…

115 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 18:43
 俺は、最初から酷評を聞いていたし、特撮レベルも急にスター
ウォーズのようになるはずがないと思っていたので、それなりに
あの映画楽しめたな。

116 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 20:34
>100
いっそのこと、ジュピターゴーストを愛くるしい木星ネッシー
として撮っていたら・・・・
一般受けはしたかもしれないけど小松ファンは怒っただろうな。

海(液体層)まで降りるのってすごく大変じゃない?
最新のデータで探査艇JADEの木星大気圏飛行シーンを描い
た(小説のこのへんの描写はすごい)のは日本SFの欧米SF
への兆戦という意味合いがあったのでは?(2001年では木
星に降りなかった)

117 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 21:30
>>115さん
それでもよぉ、それでもよぉ、
予告編でピアノ曲をバックに木星の環がきらきらっと姿をあらわしたときは
総毛立ったもんだよ。くっそぉ〜期待させおって〜〜(と20年越しの呪詛を・・・)

118 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 00:02
当時新井素子が「のたうつホースがカワイイ」みたいなこと雑誌で言ってて、
あんまり期待せずに映画館に逝った覚えが…

119 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 00:49
新井はなんでもカワイイだもんな。。。。
語彙ないの?

120 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 01:17
つーか、彼女なりに必死にほめるところを探したのでは。

121 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 01:45
116<いや、ガスを海に比喩できるじゃん?
水みたいとかいうんじゃなくて・・・。
登場人物のセリフなんかで海と比喩できたはず。

俺はジュピターゴースト登場シーンとガスの中はおもしろいけどね。

122 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 19:37
小松さんは友和の主演に反対だったのでは。
女の何とか博士の女優はその後どうなった?笑っていいともに出演していたが
客席の反応が全くなかったのを強烈に覚えている。


123 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 22:55
友和はなんか似合わないと思った。
個人的に首都消失の主役(誰だっけ?)は似合ってたかも・・・
と思う。

124 名前:匿名 投稿日:2001/01/31(水) 01:43
 >112
 ああ、今までに聞いた「BBJ」評で一番うなずける意見です。鋭い。
 「映画」を観客の立場でわかってなかったのかもしれないですね。小松さんの人脈を生かし、私財をずいぶんとつぎ込んでの映画製作は、功罪あったんだと思いますが。
 小松さんが首を突っ込みすぎたという意見が多いですがそうですね・・・
 「BBJ」をネタにしてつるし上げようというのが、一時はやって(「映画秘宝」系とかね)たけど、もう時間もったったんだし、みんな傷もいえたでしょう?
映画化最高傑作「復活の日」とかSFA連載分の残りが出た「虚無回廊」とか建設的にいきましょう。

125 名前:匿名 投稿日:2001/01/31(水) 01:45
 >124
 「功罪」を「長短」に訂正
 少なくとも「罪」は全くないよ。

126 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 01:54
虚無回廊を映画化してほしいけど、無理(泣)
イメージがすげーのと、SFってのが・・・。
日本映画界の弱さもあいまって・・・。ハリウッドに頼むか?
嫌な映画になりそうだな。

127 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 02:55
>>126
退屈極まりない映画になりそう。
ヘタレ宇宙のランデブーとか言われそう。

128 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 03:28
とゆーかウンチク付きリングワールドじゃないのかあれは。

129 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 03:36
> ウンチク付きリングワールド

ちゃんとした批評してるとでも思ってんの?


130 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 04:11
2chで「ちゃんとした批評」を期待してる奴が居るとは…初心者ですか?

131 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 16:09
↑それを言ったらおしまい。。。

132 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/01(木) 00:34
小松さんは世間でも評価を十分肌で感じてるだろうね。

133 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/01(木) 10:13
>>112
「リングワールド」の後書きに「リングワールド建設公団」だか言う
クラブつくったとかって得々と書いてあるのみて「この国ってSF者
までが官僚的な雰囲気好きなのね...」とか思ったのを思い出したよ。(泣)

134 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 04:25
でもラストと木星のガスは今見てもそれほど違和感ないよ。

135 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 08:29
猫を出せば良かったんだ。

無重力で猫はどう振る舞うかを見せれば面白かったのに。

136 名前:誰が考えたの?このアイデア。 投稿日:2001/02/05(月) 08:34
以下、86リンク先よりのコピペ。SFの知識以前に常識人の発想とすら思えない。

 「木星を太陽にする主人公側の計画を阻止するのが、ジュピター 教団というイカレ
宗教です。で、こいつらが破壊工作をしでかすのですが、 その作戦は主に"ストロング金剛
みたいなマッチョが施設に殴りこんで行って、 棍棒で機械を壊す"という体力バカ攻撃なの
は素晴らしすぎます。」

137 名前:だからさあ 投稿日:2001/02/05(月) 11:45
教団がおかしいんだよ。
なんの為に存在してんだか。
徹底的な狂信集団にするか、存在自体消しちゃうか。
「妖星ゴラス」の「マグマ」以上に、とってつけた集団。
計画の阻害要因なら、もっと他に考えられたろう。
ロケット発射施設の前に居座るホームレス、とか。
サラ金の取り立て、とか………。


138 名前:せっかくだからジュピター関連を少々 投稿日:2001/02/05(月) 13:23
http://www.hatsune.cc/~appendix/tohoho/bakacinema/#jupiter
http://www.mao2.net/sf/sf_main004.html

139 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 17:09
さりねなく画面の隅の方で見せればいいものを長々と見せてしまうとか
演出の失敗が目立つよなあ。おにぎりとか。
あと5,6本作れればその辺もこなれたかもしれないけどねえ。


140 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 17:10
もうチャンスは無いのかもしれないけど「継ぐのは誰だ」あたりの
映画化も挑戦して欲しかったな。


141 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2001/02/05(月) 17:12
>136
その文章って、映画秘宝の”底抜け超大作”のなかで山本弘が”さよなら〜”について書いた文の、出来の悪いコピー。


142 名前:アニメ化希望 投稿日:2001/02/05(月) 17:22
「ガイナ」が
「原作者と庵野抜き」
でアニメ化したら、見に行きたい。

143 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2001/02/05(月) 17:42
>142
オマージュの対象を自ら製作するのは、なんか倒錯的だ…


144 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 18:13
>>141
引用元のほうがオリジだったりしたら笑えるな。

145 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 18:53
小松さんが自分で一番気に入ってる作品って
ジュピターか果てしなき〜じゃなかったっけ?

146 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 23:30
 同じく狂信者が破壊活動をする(本格)SFなのに、「コンタクト」との違いは何だろう…。確かにリアルさがえらく違うなあ。

 でも、あの後オウム事件とかあったから、今見るとひょっとしてジュピターのその部分もリアルに見える…のだろうか???

147 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 23:40
>>146
オウムのダメ加減が輝きを増すだけだと思う。

148 名前:ガイナよりも 投稿日:2001/02/07(水) 13:36
AICのほうがいくない?
あそこの幹部で、コマケン出身の奴いるって聞いた。別のトコか?

149 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/07(水) 14:54
>>148
いやー小松左京に近い人間が関わったら二の轍踏むだけ、
つーか、前作トレスするのがオチじゃないか?

150 名前:どうでしょう 投稿日:2001/02/07(水) 15:56
小津ヤスジロウ調で撮り直すと言うのは。

151 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/07(水) 16:41
「いやあ、木星はほんとにいい星だったよ」

152 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/07(水) 16:57
木星超特急かぁ…

153 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/08(木) 04:28
木星は実は太陽系の中にある極微のボイドが生んだSSだった!!

154 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/08(木) 09:12
水野晴朗監督でリメイクすればいいのに。

155 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/08(木) 17:28
「いやあ、よかったよ!友和君。ほんとうに死んだかと思っちゃったよ!」

156 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/08(木) 17:43
コンソールから光ファイバーケーブルが延びてたのは
当時として「リアルぽい」感じでした。

岡田真澄がコンピュータルームを歩くシーンはなんかカッチョ
えかった。

157 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/09(金) 00:49
153<極微のボイドって・・・。なんじゃいそりゃ。

158 名前:↑つまり 投稿日:2001/02/15(木) 08:49
スティーブン・ボイドのことだと思ふ

159 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 13:46
昨日のニュース23にピーターがでてだぞ。
 >レンタル家族の親玉ね

160 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 16:00
当時、ファンかなにか知らないが取り巻きが幅をきかせていたな。
映画については素人だった。
映画が失敗したとたん、影で御大の悪口を言っているのもいた。

プロデューサーが監督や「総監督」をコントロールすべきだった。
映画を作るのはあくまで監督。作らせるのはプロデューサー。

161 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 16:33
160は日本の映画製作の現場を知らないみたいだね

162 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 17:04
そそ、日本映画は助監督が作るんだよ。
(笑)

163 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 19:37
たしか最初この話って旧日本版スターログの新春放談みたいので
披露してたんだよねえ。どっちかとゆーと同じ号で藤子不二雄
(FかAか忘れた)が語ってた「リアル版西遊記」のほうが面白そうだった。

164 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 19:39
>>161-162
普通の日本映画はそうなんだけどねえ。
小松左京も総監督に専念して
助監に任せとけばよかったのに(w

165 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 23:43
それはそうと、小説版の評価はどうなのかな?
私的にはストーリーにはあんまり関わらない(?)宇宙船のスペック
(コールドスリープの機能とか)が延々書いてあって、けっこうそそら
れたモンですが。

少なくとも映画の1024倍は楽しめたよん。教団の教祖様も、「あっと
驚くタメゴロー」じゃなくて、たしかフランス人だったし。あの歌の歌詞
も確か違ったと思う。

166 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/20(火) 11:26
「塗るんだよっ黒で」

167 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/20(火) 13:37
>>166
ちょっと意味がわからぬ。

168 名前:本日 投稿日:2001/02/21(水) 11:14
マジで川北監督にお会いするので、聞いておきます。

169 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/23(金) 13:04
なんか、アニメにするなんて話を聞いたぞ。
って言うか、元々アニメの企画だったんだろ?

やっぱ巨乳美少女が出てこなくちゃ。

170 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/23(金) 14:24
>>169
無茶だ。あれは原作では会話劇。実写でできることをアニメにして
どうするんだ!

まあ、できたら見てしまうだろうけどね。

171 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/23(金) 15:39
「リング」の映画って原作とは全然違うよな。
原作の骨格いかして、徹底的にかえたらいいと思う。

172 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/23(金) 16:23
>>171
そこまでして「さよならジュピター」にこだわる必要あるかしら?
小松作品なら、もっと映像化に向いているモノもあるんじゃない
かしらん。

173 名前:提案 投稿日:2001/02/23(金) 17:13
全員ヨシモトで、しかも宝塚調で再映画化つうのは。
監督はトビー・フーパー

174 名前:いや、マジで。 投稿日:2001/02/23(金) 17:51
いいなあ。
見てみたいなあ。トビー・フーパー演出の宝塚歌劇「さよならジュピター」。
  
期待裏切って、ベンチャーズの
京都慕情や雨の御堂筋みたいになったら、もっと凄いなあ。

175 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/28(水) 20:06
だから「くだんの母」やれって
今みたいに世間様が俯き加減のときには
そこそこ皆見てくれそうやないか。

176 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/03/01(木) 01:15
>>166
長時間露光ができなかったから、模型の影を黒く塗った話?

177 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/03/01(木) 01:21
さよならジュピターって
小松ファンの間では無かった事になっているとか。
CGのお手伝いをした人が小松さんに当時の普通のパソコンで
やらされたって泣いてました。
関係ないけど、そろそろ山村工作隊アクションでも書いて欲しい。(笑)
墓まで持って行かねばならないものがあって無理かな。

178 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/03/01(木) 08:36
『くだんの母』ってテレビやラジオドラマ化は
もう何度もされてますが、劇場で見たいですな。

179 名前:オーサカ3 投稿日:2001/04/13(金) 20:31
いま、当時のSF雑誌とか読み返してみると、完全に小松翼賛&ジュピター・ヨイショ記事
ばかりでホントに笑えます(“SF夏の時代”でしたからね)。特にSF映画評論家(笑)
井口健二(笑)のなんかもう、ベッタリという感じで『ラッシュと本編のイメージの落差が
日本映画の信用できないところだね(笑)しかも公開まで日数少ないでしょう。公開される
まで黙っていた方が安全ですよ(笑)。どうせ寅さんの国ですよ。「さよならジュピターが
悩むなァ』(SFイズム’83年VOL.3より)−こんな毛唐ぐるいの国賊的泡沫評論家
(あ、ただの情報屋か。ただの)にナメられて黙っている(いや、単に相手にされないだけ
か)映画関係者もだらしがないが、こういった取り巻き連中達に持ち上げられるのとは正反
対に作品自体の評価は映画・SF双方のファンから“酷評以前”だっただけにミジメなもの
です。(それでもたった一人で「唯一安心して観られる日本のSF映画」とかばう野田昌宏
先生の涙ぐましいことといったら!)SFが“外部”から蛇蝎のごとく嫌われ疎んじられる
理由は、内容が高踏的で難解というよりもむしろ井口のような高慢で頑迷な人間が“内部”
に(今も)いるからではないのでしょうか。あと、この映画は“ホメ殺し”というものが、
どれだけ恐ろしく、また、まわりにイエスマンしかいなくなるとどういうことになるかとい
うことを教えてくれただけでも貴重な経験でした。あと、過去の汚点を“なかったことにす
る”という優れた日本人論としても。「いやぁ、SFってホントにスバラシいですねぇ!」



180 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/04/13(金) 23:12
>>177
あー、それすごくよみたい!
小松左京最後の傑作になるような気がする。いやなんとなく・・・

181 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/04/14(土) 04:10
さよならジュピターの少しあとに、同じくイルカの声を使ったスタートレック4を見て大爆笑、
それでスタートレックに目覚めました。

182 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/06/04(月) 20:23
age

183 名前:  投稿日:2001/06/10(日) 20:07
映画板でも評判
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=992156953&ls=50

184 名前:Hide 投稿日:2001/06/29(金) 23:14
いまだに思い出すたび「鬱」になる映画です。
原作者+新井素子+監督(だったかな?)のトークショーを都内のデパートまで
はるばる見に行って、「これはいけるんではないか・・・」と期待させられて、
「難解なストーリー構成」×「ショボい映像」でノックアウトされました・・・
「光源が3つある木星宙域」「マスクずれまくり合成」だのなんて見せられた日にゃ、
あンた、「虚数空間で死に腐れ!」と叫びたくなるってもんだ、ウン。
ホントに「無かったこと」にして欲しい。

185 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/06/29(金) 23:56
179は長文で私怨ぶつけててジュピター教団通り越してアレフなみに
イタイぞ。CBなくなって暇なんだね。

186 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/06/30(土) 00:45
井口は公開後、批判してなかったっけ?
普通,特撮部分にはフィルターかけて、画づらを変えるけどジュピターは
それすらしてないとか言って。。
井口じゃなかったったっけ? 記憶曖昧ですまん。

187 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/06/30(土) 00:49
えーとあの小説を読んで泣けたクチなんですが…
映画は見ないに限るという結論になりますね。
というか置いてるとこを見たことがありません。

188 名前:         投稿日:2001/07/23(月) 05:57
あの映画が、日本のSF映画にトドメを刺してしまった可能性はどうだ。

189 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 12:45
感想
@三浦友和をヒーローとして売り出していた時代もあったんだなあ
A小松先生は金髪白人女(名前はマリア)が本当に好きなんだなあ
B一ブロックしか乗客がいないなんて効率の悪い輸送船だなあ
CSEXの為に重力停止するなんてのんきな宇宙ステーションだなあ
Dだらだらとつまらないガラスの上で撮ったSEXシーンだなあ
Eこの外人さん今どうしてるのかなあ
Fかわいいサメだなあ

190 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 12:54
(8)マーク・パンサーは役者をしてたころもあったんだなあ...は?

191 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 13:50
鮫を殺すとこと平田昭彦がブラックホールに吸い込まれるとしか覚えてません。

192 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 15:49
「さよジュピ」の「鮫」と「ガンヘッド」の「光子魚雷」で終わった。

193 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 20:14
小説家が映画つくるとたいていダメ。
監督自身もひどかったけどね。
すげえSF判ってる監督がいて、
「原作者はひっこんでろ。映画はおれが作るんだ」って
タンカきるぐらいじゃないと。
もっともそんな骨太の監督は敬遠したみたい。
当時、SF界「中枢」と呼ばれてた連中でかかわっていた人。
SF映画を滅ぼしたA級戦犯だって自覚しろよ。
あの映画を「反面教師」としないと、和製SFは永遠にペケ。

194 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 20:25
>当時、SF界「中枢」と呼ばれてた連中でかかわっていた人。

具体的に誰なのよ?

195 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/24(火) 02:56
前売券のおまけだったか やたらでかい カレンダーポスター まだ持ってます

196 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/24(火) 05:15
高千穂は公開後もスターログで擁護と東宝批判続けてたな……。
その前に女子プロレス話ばっかしてアイデア会議を目茶目茶にしちゃって
すいませんくらい言えや。

197 名前:     投稿日:2001/08/09(木) 20:44
久々にアゲますが、映画わかってないSF屋が、SFまっっっっったくわかってない
映画屋おさえつけた映画でありんす。
でもってSF好きな監督やアニメ屋には
「あれはSFではない」。

別にいいけどね、日本SFが安楽死したって。

198 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/09(木) 22:16
・・・・・「さよジュピ」ファンダメンダリストとしては・・・・・
・・・・映画は存在なんかしてないのです・・・
・・・・聖典だけ見ていれば幸せになれるのです・・・・
・・・・ゆめ疑う事なかれ・・・・・・・・・・・・・


                   胸にポッカリ穴の開いた公開時の気分
                     ・・・・忘れたいです・・・・

199 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/12(日) 23:37
映画は糞。だけど、小説は2010と同等くらい。かな…

200 名前:同時上映 投稿日:2001/08/14(火) 21:15
おしん(アニメ版)だった。
私が観たとき。

201 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/22(水) 02:39
木星がさよなら告げてきて
英次が「〜さよなら…さよならジュピター…」
っていうところマジ泣けた、日本沈没の最終章並に。

映画?見てないけど、それが幸せのようですね。

202 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/22(水) 06:12
大会で酒飲みながらみんなと見るとオモロいかも。
適当にちゃちゃいれながら。

203 名前:山下いくとが、貴男の神経を 投稿日:2001/08/22(水) 06:38
こんどGONZOにアニメ化してもらえ

204 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/22(水) 07:05
2chでは大人気?
http://www.google.com/search?q=site:2ch.net+%82%B3%82%E6%82%C8%82%E7%83W%83%85%83s%83%5E%81%5B&hl=ja&safe=off&start=10&sa=N

http://mentai.2ch.net/sf/kako/980/980041064.html
http://mentai.2ch.net/sfx/kako/963/963755031.html
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/967/967119590.html
一応、あれは最初の映画だったんだから勘弁してあげて欲しい。
最後の映画になってしまったようだし。

205 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:01/09/01 16:12 ID:bo3/LUc.
映像的にはしょうがない部分もあるとおもう。
予算のこととかもあるし。
わたしはやっぱり演出の失敗だと思うなぁ。
もはやうろ覚えですが…、
“暗い、重い、○○い(わすれた)”という前振りがあっけなさ過ぎたのと
ジュピター教団の教祖はギター弾ける人を選べよ、って思ったのと、
やっぱりU民の歌でしょうねー。
不満は。

食事に例えれば…、
前菜が出て楽しむひまもなくメインが出て来て、
イタメシなのにお箸が出て来て、
デザートがチョコパフェだったって感じかな?

206 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:01/09/03 19:56 ID:5SLUHrc.
僕はユーミンの歌のエンディングだけ好きだな。
でもあの歌、アルバムに入ってないんだよね。シングルEP持ってるけど。
最近、サーカスのテーマソングで復活しましたね。懐かしい。

名前: E-mail(省略可)

read.xcg ver4.20 (2001/7/31)