■掲示板に戻る■ レスを全部読む 最新レス100

史上最高のSF映画「さよならジュピター」

1 名前:名無し@作家 投稿日:2001/01/21(日) 10:37
さあ来い

2 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 10:50
アロエリーナのCMを見せられるのと、
これを見せられるのでは、
どっちが拷問としては最適でしょうか?

3 名前:名無しはムチムチな夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 12:08
>1 その意気やよし。
ところで
風の谷のナウシカでエンディングに安田成美さんの歌が流れるのと
バイバイジュピターのエンディングでユーミンの歌が流れるの
どっちが嫌ですか?

復活の日のラストは英語の歌で歌詞わからなかったからよく聞こ
えました。

4 名前:名無し 投稿日:2001/01/21(日) 12:13
>2
CMがアロエリーナだけのTVバージョンを作って見せる。


5 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 14:42
SF映画とユーミンの合体、それをなしとげただけで
この映画は、永遠の名作。

とにかく最後のシーンは、良かった。

6 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 14:50
うちの近所のビデオ屋に置いてあるが、借りる勇気がどうしても出ない…

7 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 15:39
ま、とりあえず、あの翻訳機は欲しい。

8 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:2001/01/21(日) 16:43
見所は、無重力セックス、そして鮫との格闘。

9 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 21:01
>>2
オレ、最初に歌う人すきだなぁ。
この映画を観た後、アニメ世界に逃げ20年余り...
SFは遠いなぁ...いや、残りの人生をSF復帰に費やそう!
というくらいインパクトがありました。
同じ年に映画館で観たマクロスの方が良かったなぁ...
おっと、スレ違いでした。


10 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2001/01/21(日) 21:17
「これがこけたら日本のSF映画は滅びる!」
ってんで、劇場行ったよ。
見終わって
「滅びてもしょうがないなあ...」
と思った。

11 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 21:19
俺達は滅びてしまうのかもしれない・・・。

12 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 21:49
ジェーン・フォンダ抜きのバーバレラだと思った

13 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/21(日) 22:10
小松左京ファンの自分としては原作並みのスケールを期待して
当時、映画館に観に行ったのだが、期待し過ぎたのがいけなかった。
三浦友和は影が薄かった。
「何故か東洋人のピーター」を見てショックだった。
そしてサメが悲しかった。

関係ないけど映画『復活の日』は、小説の方で
俺が好きだったおばあちゃんの肩もみの場面が、
美女とのロマンスに替わってて悲しかった・・・

14 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 00:49
小松左京が書いた脚本は、そのまま撮れば3時間以上になってしまう
超大作だった。(アラビアのロレンスぐらいのスケールですな)
が、東宝としては1時間40分以内におさめたかったので、
専門の脚本家に、半分に縮めさせた。
で、できあがったのがあの映画。
まあシナリオだけの問題じゃないけどさ。


15 名前:わたしはですね 投稿日:2001/01/22(月) 01:25
「きみは〜♪ とても大きくて〜♪」
と<大ヒット>の設定のあの歌を、挿入にGOサインだした人の
感性の責任だと思う。

だれだ?
作詞者は?

・・・・げ。御大本人

16 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 02:38
あの遠心重力式の宇宙船、フル装備(円環状)のときはともかくとして
客室が2個のとき、モノすげえ使いずらい構造になってるんじゃないのかなあ。
アテンダントは毎回シャフト上り下りして行き来しなけりゃならんし。

17 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 02:56
製作指揮した人間がそもそもダメダメな感性じゃん。
こと映画に関しては。
つーか、原作者本人がシナリオ書くと、原作全部詰め込んじゃうから
ダメダメなものにしかならないのよね。

18 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 04:03
要するに低予算映画。
徳間は角川と張り合いたかったのかも知れんが、あまりに中途半端。
名前知ってる俳優なんて三浦友和と森繁久弥しかおらん。
特撮はアマチュアが担当だし。どこが超大作?
「復活の日」では潜水艦チャーターしたり南極ロケしたり、金かけてたのに。

19 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2001/01/22(月) 06:40
予算の問題じゃないと思う。
予算がしょぼくても、立派な映画はある。
問題はやり方だよ。やり方。

20 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 13:29
DVDで、特典映像付きで出るとかって話ないの?
特典映像の中身は、もちろん当時の関係者インタビューだな。
ちゃかしじゃなくて、本気で見たいんだけど。

>>18
アマチュアつかったこと自体は悪くないと思うよ。
あれから育った人材もあるだろうし。
個人的にはうらやましい話だ。そこいらの特撮好きな学生が
とつぜん劇映画に関わることになるんだもの。そんな話、今の日本の
どこにある?

……いや、大コケしたことでその後のチャンスを根絶やしにした
って見方もなりたつけど……


21 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 14:22
日本の映画の世界がダメダメってことですね。

22 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 14:58
21の意見に大賛成
それはさておき、脚本は小松自身が書いたんだが?
小説は小松自身の脚本を元にしたノベライゼーション
これは本人が最近出た文庫の巻末のインタビューで答えている


23 名前:いささか実情を知っている 投稿日:2001/01/22(月) 15:57
はじめ、アニメ企画だったんだよな。
本物のアニメ監督とシナリオライターに丸投げすりゃよかつた。
原作者が実権握った映画、みんなコケてます。

科学的には無茶でも、「妖星ゴラス」の方が遥かに面白かった。
きちんとした脚本があったからです。
あれ、徹底的に脚本やりなおして、誰かアニメ化しないかな。

24 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 16:04
>23
「REX」は、成功しています。
「ジュラシックパーク」より好き。

25 名前:CD 投稿日:2001/01/22(月) 16:06
こりずに、”首都消失”を見に行った人はどのくらい?
わたしは、封切り日に朝一番の上映を見ました。


26 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 16:11
>24
「REX」の原作者って、ムツゴロウじゃないか?

27 名前:24 投稿日:2001/01/22(月) 16:20
ムツゴロウさんですか、てっきり角川春樹さんだと
思ってた。

28 名前:処女喪失 投稿日:2001/01/22(月) 16:49
「首都消失」は興行的に成功したはず。
当時かかわっていたKTVの人が、金一封か何かでおごってくれた。
いい気になって作った「ラッコ物語」がおおコケ。あったりめえだろう。

確かに「ゴラス」は今見てもおもろいな。

29 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 18:29
当時出た徳間文庫の脚本には、プロの脚本家が手を入れたって、
小松さんが書いてたよ。
じっさい話はそう悪くないと思う。アルマゲドンとタイタニックを
足したみたいな話だし。
しかし、じゃあ代わりに誰が監督すればよかったかというとわからんが。
市川昆や山田洋二じゃ違うだろうし。

30 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 18:32
これでリメイクしたらどうだ。

監督 ジェームズ・キャメロン
脚本 小松左京 Jキャメロン
英二 レオナルド・ディカプリオ
マリア ケイト・ウインスレット(タイタニックのコンビ)
火星遺跡で発掘された殺人サイボーグ アーノルド・シュワルツネッガー

31 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 18:42
17<小松左京をダメダメと言えるチミの感性は外人レヴェルだ
よね。

32 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/22(月) 18:45
15<その挿入歌キボ〜ん(笑)

作詞者が小松さんと知って、さらに好きになったよ。

33 名前:17じゃないが 投稿日:2001/01/22(月) 18:52
映画に関しては、って但し書きつけてるじゃん。

実際、セットをまともに作りきれるわけがないって絵コンテ描いてる段階で
気づかなかったのかな御大は。

せめてバリなりハワイでロケしないと(実際に撮ったのは沖縄)、またモブも
張り込まないとジュピター教団も慰安旅行にしか見えないと思わなかったのかな。

34 名前:ジュピター、何もかも懐かしい 投稿日:2001/01/23(火) 13:11
多少かかわってました。まだ助監督の下請けみたいな頃。
あの「アッと驚くタメゴロー」の教団が、無意味だった。
もっと凶悪にすりゃいい、とみんなで話していました。

35 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/23(火) 13:55
素直にあの映画つまらなかったぞ。

36 名前: 投稿日:2001/01/23(火) 17:46
>>34
もっと裏話きかせてください

37 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/23(火) 21:43
>16
あの宇宙船の名はTOKYO3といいます。
映画では居住区が分離していましたが、あれをデザイナーの宮武さんは了解していた
のでしょうか?(素人の目にはすごく大変そうな機構に見えたので)

38 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/23(火) 22:49
挿入歌ってマジ小松さん作詞なの?(笑)

39 名前:鬼道エレベータ 投稿日:2001/01/23(火) 23:39
俺は”復活の日”の方が好き


40 名前:名状しがたきもの 投稿日:2001/01/24(水) 00:12
>TOKYO3
デザインスケッチの段階から、あの居住区は独立モジュールになっていますが。

全部装着するとリングになるのだけど、映画ではそうなっていなかったのですよね?

41 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2001/01/24(水) 01:23
全部TSUTAYA駆けずり回って探して観たものだけど
小松作品
「日本沈没」しょぼい特撮はまあまあ見受けられるけど、丹波首相や仮面ライダー
など、味がある人が居て良かった。小松さんのイメージ受け継げてたと思う。
「復活の日」小松映画では一番良作品。ホワイトハウスの地下の核ミサイル基地が
子供っぽいが他は殆ど良し。
「さよならジュピター」面白いと思ったが、特撮がヨレヨレ。最後の銃撃シーンなんて
戦隊ものと見間違えるレベル。ドラマが軽くなったのが気に入らない。
「首都消失」TBS十津川警部など役者はテレビ並にいいのを揃えているが
BGMが安っぽくて駄目。小説と映画で雲の定義が違うような気がするんだな。


42 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/24(水) 21:03
>>40
いや、あのモジュールが支持構造から切り離されていった事を
指してるんだと思うよ。
あそこは特撮のヘタレ具合も相まってダァッ〜と思ったな、オレも。

43 名前:名状しがたきもの 投稿日:2001/01/24(水) 22:36
>TOKYO3の居住モジュール
ずいぶんむかしに見たきりなのでどういうことなのかよくわかりません。
でもま、あのTOKYO3に関しては、わたしも
何度も映してしつこ過ぎ
スピンの停止が速すぎ。何Gかかったんだ?
分離の機動、速すぎ。何G出してるんだ?
と思った記憶があります。要するに特撮がアレってことか。

44 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/24(水) 22:47
>>41
 「エスパイ」誰か見た人いません?

45 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/24(水) 22:52
由美かおる(だったっけ?)のナイスバディーしか覚えて無い。(恥)

46 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/24(水) 23:30
>>45
それもえがったが…(照笑)
ラスト近く、藤岡弘が(それまで使えなかった)テレポート能力に
不意に目覚めて、仲間を救うため敵の背中へキックをかます姿が、
まるで逆ライダーキックのようであった。
そんだけだったがな、見所は。


47 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/24(水) 23:47
>>43
特撮がアレなんじゃなくて、部分部分のアイデアにばっか気をとられて、
トータルパッケージを考えられない、製作総指揮であらせられるところの
大作家様がアレなんだよ。

48 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 00:45
41<日本沈没も首都消失もあの頃はあのハズレタ音楽が
いかったんだよ。
ビル倒壊してるのに、明るい音楽とかね(笑)
首都消失は映画から入ったので好き。アイデアだけでも
SF入る前の俺には新鮮だった。

49 名前:残念無念 投稿日:2001/01/25(木) 09:29
つぶれるまえのコッポラの会社が、企画丸ごと買いに来たって話がある。
なんかヘンな「ブレーン」の意見なんかとりいれずに、
まるまる映画屋にまかせてくれたら、きっと大ヒットはしなかったろうがそこそこケッサクになったろう。
まあ橋本監督は論外だが。
当時現場いた奴(今、東宝の管理職)に聞いたけど、映画的にオモロイことよりも科学的、SF的な「正しさ」に
やかましかったって。東宝としては破格の製作費と、当時超大物だった俳優をつぎこんだのに。
素人さんに口だしされて現場もやる気なくしてた。
ただ、三浦友和だけはなんかよろこんでた。理由は今も謎。

今のCG技術と十億の予算を、若手監督にわたして、旧作にタッチした連中を完全シャットアウトすりゃ
いいものが出来そう。

50 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 10:27
CGにするとVISITORになりそうだな。

51 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 11:52
>>49
気持ちは分かるんだけど、例えば映画「宇宙からのメッセージ」であご向きだしの
ヘルメットの宇宙遊泳を見せられた記憶があるとねぇ…
(子供の時分だったが野田大元帥と同じようにのけぞったなぁ)
映画的なおもしろさなんて信用できないって言っちゃ悪いですか。

52 名前:51 投稿日:2001/01/25(木) 11:58
「宇宙からのメッセージ」は雑誌記事の宇宙戦艦なんかがかっこよかったから
結構期待して見に行ったんです。
でも宇宙遊泳のシーンで「製作者は何も知らないのかな」としらけちゃって、
映画的なおもしろさもへったくれもなくなってしまった。(嫌なガキかな)
反対にハードにやろうとしたジュピターも駄目だったからどうしようもないですが。

53 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 12:15
 「さよなら」のCGって確か木星がひしゃげていく場面しか印象
になかったなぁ。あの当時はあれが限界だったのかな?

>>49
 オタキングのHPに書いていたと思うんだけど,素人…というか
SF作家の高千穂氏が脚本会議でプロレス談義を初めて…収拾がつ
かなくなったってなことを書いていたと思うんだけど,どこまで本
当なのかな?

54 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 12:42
>>49
「映画的にオモロイことよりも科学的、SF的な「正しさ」にやかましかった」
その結果SFファンからして呆れてるんだから目も当てられないよなー。
世界に日本特撮を問うつもりだっただろう東宝は気の毒ったらないよな。

55 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 14:19
おいおい、東宝の監督に自由にSF映画を作らせたら「地底軍艦なんとか」ができちゃうよ

56 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 14:35
>>55
大作家先生にやらせてジュピターだの首都消失になるより
あきらめがつくと思うが。

57 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 14:57
>>49
>ただ、三浦友和だけはなんかよろこんでた。理由は今も謎。
単純に面白がってたんじゃないの。
あの人っていい意味で興味深いところがある。
若いころに弔野キヨシローとバンドやってたとか、妙な
エピソードがいろいろあるらしいし。


58 名前:友和ねえ 投稿日:2001/01/25(木) 15:37
いい奴だよ。丁寧だし家族思いだし。
周囲が持ち上げすぎて、困ってる。ほんと、芸能界には珍しいタイプ。

ゴジラシリーズ見ていると、企画にゴー出す奴の頭が腐ってるとしか思えない。
「プロジェクトX」で見た会社とは、別じゃあねえかと思いたくなる。

59 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 17:39
アニメでなぜいけなかったんだろう・・・?
十分、客を入れられたような気がするが・・・。
つか「2010」ってジュピターのパクリ??(笑)

60 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 19:11
>>49
不出来の原因の大半はまず特撮がショボくて第一印象が悪いこと。
で、それは小松左京が云々以前にその「現場の人間」がヘタレな所為だろ(藁。


61 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/25(木) 20:48
「宇宙からのメッセージ」と言えば、台本には「ハンダが外れた」
というのがあったらしい(「銀乞」あとがきより)。
SF連中がかんでなかったら「ジュピター」もこうなってた可能性
あるんでしょ。SF的な正しさ?というか、ある程度の科学考証は
当然、必要だよね。


62 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 00:03
>59
だめだろうね。結局みんなとなりでやってた『ナウシカ』を観に行っちゃうから。

63 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 00:08
>>60
 うーん。俺はあの当時日本の特撮レベルにはそれほど期待してい
なかったなぁ。やはり、問題なのはシナリオだと思うぞ。宇宙S○
Xって何の必然性があったんだー。

64 名前:無名草子さん 投稿日:2001/01/26(金) 00:14
特撮レベルの低さは予算の無さなんだよう。
「2001」ほどの時間(人件費)も「S・W」みたいな金も無いんだって。

65 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 00:30
あの銃撃シーンで評価の50%はそがれてた。

66 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 00:46
シナリオとか特撮もそうだが、演出も色々ひどいぞ。
橋本のせいなのか? 小松のせいもかなりあると思うが(結構、
現場で演出してたらしいし)

67 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 00:59
御大ももうすこしシナリオ書くにあたってナタを思いっきり
振るう潔さが欲しかった。教団と地球の描写なんていらない
と思う。
ウェッブの膝元での部下同士の縄張り争いみたいな所までレ
ベル落とせば、も少しおさまり良かったんじゃなかろうか。
文明とか文化まで語りたかったんだろうけど、それは小説の
方だけにしておけばなぁ・・・

・・・ブチブチ・・・・・

68 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 01:07
>>67
>・・ブチブチ・・・・・

最後の一行に、それでも愛をすてられない本邦SFファンの
やるせない心情をお察しします(^^:;)

69 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 01:41
>>60 >>66
当時やってたメイキング特番で小松が嬉々として演技つけてるシーンがあった。
公開作品とほかの橋本作品を見比べると、だいぶ画面に違いがあるから、
ジュピターでの橋本の役割って、初期のたけし映画のチーフ助監みたいなところだと思う。
つまり、実質的には「監督:小松左京」。
「製作総指揮:小松左京」って役割に徹してたら、ああまでひどい演出にならなかったと思う。

>>67
すげー同感。
角川の八犬伝の鎌田利夫もそうだけど、自分の書いたものに愛着がありすぎて、
あれもこれも全部つなげちゃうから、とり止めは無いしメリハリは無いし、山場になっても起伏が無いし。
「SFらしさ」の追求だって、たとえば「無重力状態の操縦席をハンバーガーの包みが漂う」なんて高校生の自主映画レベルじゃん。
「SFを知ってる俺たちが作るから本物のSF映画なんじゃー」
なんて自画自賛状態に陥っちゃってるから、自分が何作ってるかも見えてないの。
できはまだマシだけど、ノリはシベ超とどっこいどっこいでしょ。

70 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 02:44
三浦友和の尻がスクリーンに映った稀有の例として映画史にのこるだろう。

71 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 04:15
>>60
というより、頭から「現場の人間」なめてて
SF偏重の連中ばっかで企画動かしたからだろ(藁
特撮の出来がショボのも、本編と特撮の整合性が悪いのも
つまるところ企画動かしてる奴と監督した奴の責任じゃん(藁

72 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 04:19
そりゃぁ、SF的には舐められても仕方なかろう(藁。
ドキュソばっかだし。

73 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 04:40
まぁ、小松左京以下、SF系も東宝系もみんなそんなんばっかだった、
一大ドキュソ映画ってことで。

74 名前:1 投稿日:2001/01/26(金) 10:33
ここまで盛り上がるとは。

75 名前:当時の噂 投稿日:2001/01/26(金) 10:48
わりびいて読んでね。
映画屋とSF屋の、対立ほどではないにしろ齟齬があったらしい。
映画屋が「それじゃおもしろくない」
って言うと、SF系が「これでいいんだ。お前ら古い」みたいな反論した、とか。
あくまで映画屋側の意見なんだけど。

あの、ガイナの一作が「オネアミス」だったことを考えると、
力みすぎと言うか舞い上がりすぎと言うか。
ネタはいいのに。

76 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 19:59
>67
ジュピターゴーストの部分も削った方が(娯楽映画としては)よかったと思う。

でも・・・小松SFって滅びを命じる不条理な世界に対して、生き延びようとする
人間がふと立ち止まって、切り捨ててきた大切なものを想って涙するってところ
がキモなんだよなー

1は小松左京スレでへこまされたの?

77 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 20:09
何をどうしても、ダメだったろう。
となりで「ナウシカ」をやってる限り。

78 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 20:23
ナウシカと同じ年の公開だったのか。
ナウシカよりもその年のドラエモンの映画の方が、おもしろかったような
記憶があるが、客層がだぶるのはナウシカの方か。

79 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 20:52
>映画屋が「それじゃおもしろくない」

そーゆー感じで
「ゴジラ細胞がブラックホールに入って…」
「未来人のペットが3匹合体して…」
とかの頭痛い話が作られるのか(w。

80 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 20:57
>79
でもジュピターよりはマシじゃん

81 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 20:59
>>79
ジュピターでSFそのものが嫌いになって
イヤミでやってたりしてな。

82 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 21:13
>>79
自他ともに認める日本SFの第一人者が采配ふるってあんな有様じゃ
映画屋のこと悪く言えないだろ

83 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 21:30
これ、IO(小松さんの事務所)と東宝の共同出資だったのかな?
予算はいくらぐらいだったんだろ。
少なくとも「超大作」級のキャストじゃないよな。
ディアンヌ・ダンジェリーって他になんか出たんだろうか。

84 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 21:51
>79
あんだけトホホだと、いっそすがすがしいぞ。
部分部分ばっかこだわって、全体でダメな映画作るより。

85 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 21:56
とりあえず、
角川>東宝
ってことで。

86 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 22:25
ttp://www.hatsune.cc/~appendix/tohoho/bakacinema/

いやー、笑った。

87 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 22:30
ワラタ Fan's Review投稿無し。

http://doctorsf.free.fr/english/light/ByeByeJupiter.htm


88 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/26(金) 22:41
>78

いや、ナウシカはたいしたことなかったが、併映のホームズが面白かった。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/01/27(土) 00:08
グローブのマーク・パンサーがカルロス役で出てた・・・
というのはSF者には関係ないことですね。

90 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/27(土) 00:54
>78
「いやあ、『ジュピター』を観に行ったら間違えてとなりの映画館に入っちゃったんだけど、そっちは『地球の長い午後』をやってて、かえってよかったわ」
というSFファンが当時推定23人はいたらしい。

91 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/27(土) 06:11
>>89
いや、俺もこないだの大掃除のときに
パンフがでてきてキャスト見てワラタ

92 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2001/01/27(土) 10:43
近所で唯一、このビデオを置いていたレンタル店がつぶれたので、もう見返す事は出来ない。
個人的には、鮫襲撃のシーンが大好きだ。

93 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/27(土) 19:52
みんな!そんなこと言ってて小松さんがこれ見たら
また欝病になって「虚無回廊」書いてくれなくなるかもしれ
ないじゃないか!!

94 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/27(土) 20:11
へなへなだけど妙に味があってすきなのよね。
特に細かいギミックにこるあたりが。ちゃんばらの立体映像とかゼロGせくーす
とかコールドスリープ中の芹沢博士(wが割れちゃうとことか。

95 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/27(土) 22:31
>>93
 うーん。2ちゃんねるって掻き捨てで、書いた文章に対して責任
とかが一切ないから、けなす意見が多いんですよね。鬱な人はここ
にきちゃいけないな。
 でも、基本的に小松さんは好きだし、頑張って欲しいから色々か
くんですけどね。映画も私自身はへなちょこな部分もあるんだけど
「おー日本の特撮技術だからしょうがないか」って感じで見てまし
た。

96 名前:名無しさん 投稿日:2001/01/28(日) 00:31
責任の大半はヘタレ特撮にありますな(藁。

97 名前:>>93 投稿日:2001/01/28(日) 01:47
好きだから…文句もたれたくなる(笑)
小松左京のSF小説がホントに嫌いなら、
途中で読むのやめるもの。

98 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 03:06
ケーブルテレビで初めて見れました。
前々からあんまりいい評判聞いてはいなかったけど、
わりびいて見たせいか、そんなにひどいという印象は受けなかった(原作未読です)。
面白かった〜!というと叩かれそうだけど…とにかく一人はいるわけですな。

99 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 05:26
>>96
あの本編見てそう言えるのは小松左京信者か
小松左京本人だろうな。

100 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 05:28
というか当時、低迷してた日本SF映画の期待を一身に負って作られた
映画なんだよな。
だから期待が大きすぎて気の毒だったという言い方もできるかも。

101 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 06:01
>>100
自負心ばっか大きくて自爆した感じがするが。

102 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 16:03
しかし小松左京が映画に関してド素人だって事は最初からわかってたんだし、
東宝もも少しましなサポート態勢を敷いてやれなかったのか。
有能な助監督をつけてやるとか。

103 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 16:23
小松左京原作映画に関しては、角川映画の方が100倍上ですな。

104 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 16:40
日本映画界なんか70年代〜80年代の頃、外国のSF映画の話題は
厳禁だったんだ。「スターウォーズ」は存在しないものとして
ちっとも自分たちの体質改善/技術革新をしてこなかった。

105 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 17:03
でもジュピターゴースト出現のシーンは個人的にSFマインドを
そそられたぞ?

106 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 18:20
♪ゼロGラブ ゼロGラブ
 ゼロGラブ ゼ〜ロGラブ♪
で化石した私には後がどうなったかについての詳細な
記憶が蒸発しております。

107 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 23:30
>104
「惑星大戦争」や「宇宙からのメッセージ」は「スターウォーズ」を
作ろうとしたんじゃない?
でも、うまくいかなくて餅は餅屋ってことでSF作家の話に乗った・・・・
小松左京は2001年を意識していたんだけど、映画屋にはSWと2001年
の区別がつかなかったのかもね。

108 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/28(日) 23:33
>105
一般人にはあれがなんなのか理解できなかったでしょう。

109 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 00:20
>108
でも、腐海と王蟲とその関係は子供でも理解できた。
こっちの方がはるかにSFとしても絵としても複雑なものなのに。そのへんにSFを「見せる」センスの違いがあったんじゃないか。

110 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 01:01
俺なんかが思うのは単純にジュピターゴーストをイルカと
関連つけて?ニュアンス出してるんだけど、出せてないとこ
ろがおしいなぁと。
なぜ木星のガス=雲
にしたのか・・・。
木星のガス=海
にすれば簡単だったのに。

111 名前:再映画化キボンヌ 投稿日:2001/01/29(月) 13:10
教団を消す。または、「煮つまったオウム」的キ○ガイ集団にする。
主人公をウエッブにする。
ホンダはもっと複雑な人物にする。ヘンな恋愛省く。



112 名前:原作は好きなんだけど 投稿日:2001/01/29(月) 13:44
 世間での評価を知ってか知らずか「SFへの遺言」なんかを読む限りでは、
御大自信は後悔してるようには思えない。

 御大の発言から伺えるのは、映画作りをイベントと勘違いしてたんじゃ
ないかってこと。
 シンボルマークづくり、テーマソングづくり、外部からのブレーン採用
最先端のコンピュータ技術採用etc、これらは博覧会の企画、運営なんかじゃ
重要かもしれないけど、映画製作では瑣末なこと。ところが、御大が楽しかっ
たのはこっちのほうで、言っちゃ悪いが撮影が始まった時点で、作業が終了し
たと思ってたんじゃない。
 映画として評価するより、大阪万博や花博と比べたほうがいいと思う。 

113 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 14:14
>>112
ああ、なるほど。
そう解説されると納得してしまうな。

114 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 14:43
>112
>映画として評価するより、大阪万博や花博と比べたほうがいいと思う。
せめて、つくば博と…

115 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 18:43
 俺は、最初から酷評を聞いていたし、特撮レベルも急にスター
ウォーズのようになるはずがないと思っていたので、それなりに
あの映画楽しめたな。

116 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 20:34
>100
いっそのこと、ジュピターゴーストを愛くるしい木星ネッシー
として撮っていたら・・・・
一般受けはしたかもしれないけど小松ファンは怒っただろうな。

海(液体層)まで降りるのってすごく大変じゃない?
最新のデータで探査艇JADEの木星大気圏飛行シーンを描い
た(小説のこのへんの描写はすごい)のは日本SFの欧米SF
への兆戦という意味合いがあったのでは?(2001年では木
星に降りなかった)

117 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/29(月) 21:30
>>115さん
それでもよぉ、それでもよぉ、
予告編でピアノ曲をバックに木星の環がきらきらっと姿をあらわしたときは
総毛立ったもんだよ。くっそぉ〜期待させおって〜〜(と20年越しの呪詛を・・・)

118 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 00:02
当時新井素子が「のたうつホースがカワイイ」みたいなこと雑誌で言ってて、
あんまり期待せずに映画館に逝った覚えが…

119 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 00:49
新井はなんでもカワイイだもんな。。。。
語彙ないの?

120 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 01:17
つーか、彼女なりに必死にほめるところを探したのでは。

121 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 01:45
116<いや、ガスを海に比喩できるじゃん?
水みたいとかいうんじゃなくて・・・。
登場人物のセリフなんかで海と比喩できたはず。

俺はジュピターゴースト登場シーンとガスの中はおもしろいけどね。

122 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 19:37
小松さんは友和の主演に反対だったのでは。
女の何とか博士の女優はその後どうなった?笑っていいともに出演していたが
客席の反応が全くなかったのを強烈に覚えている。


123 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/30(火) 22:55
友和はなんか似合わないと思った。
個人的に首都消失の主役(誰だっけ?)は似合ってたかも・・・
と思う。

124 名前:匿名 投稿日:2001/01/31(水) 01:43
 >112
 ああ、今までに聞いた「BBJ」評で一番うなずける意見です。鋭い。
 「映画」を観客の立場でわかってなかったのかもしれないですね。小松さんの人脈を生かし、私財をずいぶんとつぎ込んでの映画製作は、功罪あったんだと思いますが。
 小松さんが首を突っ込みすぎたという意見が多いですがそうですね・・・
 「BBJ」をネタにしてつるし上げようというのが、一時はやって(「映画秘宝」系とかね)たけど、もう時間もったったんだし、みんな傷もいえたでしょう?
映画化最高傑作「復活の日」とかSFA連載分の残りが出た「虚無回廊」とか建設的にいきましょう。

125 名前:匿名 投稿日:2001/01/31(水) 01:45
 >124
 「功罪」を「長短」に訂正
 少なくとも「罪」は全くないよ。

126 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 01:54
虚無回廊を映画化してほしいけど、無理(泣)
イメージがすげーのと、SFってのが・・・。
日本映画界の弱さもあいまって・・・。ハリウッドに頼むか?
嫌な映画になりそうだな。

127 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 02:55
>>126
退屈極まりない映画になりそう。
ヘタレ宇宙のランデブーとか言われそう。

128 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 03:28
とゆーかウンチク付きリングワールドじゃないのかあれは。

129 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 03:36
> ウンチク付きリングワールド

ちゃんとした批評してるとでも思ってんの?


130 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 04:11
2chで「ちゃんとした批評」を期待してる奴が居るとは…初心者ですか?

131 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/01/31(水) 16:09
↑それを言ったらおしまい。。。

132 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/01(木) 00:34
小松さんは世間でも評価を十分肌で感じてるだろうね。

133 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/01(木) 10:13
>>112
「リングワールド」の後書きに「リングワールド建設公団」だか言う
クラブつくったとかって得々と書いてあるのみて「この国ってSF者
までが官僚的な雰囲気好きなのね...」とか思ったのを思い出したよ。(泣)

134 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 04:25
でもラストと木星のガスは今見てもそれほど違和感ないよ。

135 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 08:29
猫を出せば良かったんだ。

無重力で猫はどう振る舞うかを見せれば面白かったのに。

136 名前:誰が考えたの?このアイデア。 投稿日:2001/02/05(月) 08:34
以下、86リンク先よりのコピペ。SFの知識以前に常識人の発想とすら思えない。

 「木星を太陽にする主人公側の計画を阻止するのが、ジュピター 教団というイカレ
宗教です。で、こいつらが破壊工作をしでかすのですが、 その作戦は主に"ストロング金剛
みたいなマッチョが施設に殴りこんで行って、 棍棒で機械を壊す"という体力バカ攻撃なの
は素晴らしすぎます。」

137 名前:だからさあ 投稿日:2001/02/05(月) 11:45
教団がおかしいんだよ。
なんの為に存在してんだか。
徹底的な狂信集団にするか、存在自体消しちゃうか。
「妖星ゴラス」の「マグマ」以上に、とってつけた集団。
計画の阻害要因なら、もっと他に考えられたろう。
ロケット発射施設の前に居座るホームレス、とか。
サラ金の取り立て、とか………。


138 名前:せっかくだからジュピター関連を少々 投稿日:2001/02/05(月) 13:23
http://www.hatsune.cc/~appendix/tohoho/bakacinema/#jupiter
http://www.mao2.net/sf/sf_main004.html

139 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 17:09
さりねなく画面の隅の方で見せればいいものを長々と見せてしまうとか
演出の失敗が目立つよなあ。おにぎりとか。
あと5,6本作れればその辺もこなれたかもしれないけどねえ。


140 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 17:10
もうチャンスは無いのかもしれないけど「継ぐのは誰だ」あたりの
映画化も挑戦して欲しかったな。


141 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2001/02/05(月) 17:12
>136
その文章って、映画秘宝の”底抜け超大作”のなかで山本弘が”さよなら〜”について書いた文の、出来の悪いコピー。


142 名前:アニメ化希望 投稿日:2001/02/05(月) 17:22
「ガイナ」が
「原作者と庵野抜き」
でアニメ化したら、見に行きたい。

143 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2001/02/05(月) 17:42
>142
オマージュの対象を自ら製作するのは、なんか倒錯的だ…


144 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 18:13
>>141
引用元のほうがオリジだったりしたら笑えるな。

145 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 18:53
小松さんが自分で一番気に入ってる作品って
ジュピターか果てしなき〜じゃなかったっけ?

146 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 23:30
 同じく狂信者が破壊活動をする(本格)SFなのに、「コンタクト」との違いは何だろう…。確かにリアルさがえらく違うなあ。

 でも、あの後オウム事件とかあったから、今見るとひょっとしてジュピターのその部分もリアルに見える…のだろうか???

147 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/05(月) 23:40
>>146
オウムのダメ加減が輝きを増すだけだと思う。

148 名前:ガイナよりも 投稿日:2001/02/07(水) 13:36
AICのほうがいくない?
あそこの幹部で、コマケン出身の奴いるって聞いた。別のトコか?

149 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/07(水) 14:54
>>148
いやー小松左京に近い人間が関わったら二の轍踏むだけ、
つーか、前作トレスするのがオチじゃないか?

150 名前:どうでしょう 投稿日:2001/02/07(水) 15:56
小津ヤスジロウ調で撮り直すと言うのは。

151 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/07(水) 16:41
「いやあ、木星はほんとにいい星だったよ」

152 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/07(水) 16:57
木星超特急かぁ…

153 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/08(木) 04:28
木星は実は太陽系の中にある極微のボイドが生んだSSだった!!

154 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/08(木) 09:12
水野晴朗監督でリメイクすればいいのに。

155 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/08(木) 17:28
「いやあ、よかったよ!友和君。ほんとうに死んだかと思っちゃったよ!」

156 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/08(木) 17:43
コンソールから光ファイバーケーブルが延びてたのは
当時として「リアルぽい」感じでした。

岡田真澄がコンピュータルームを歩くシーンはなんかカッチョ
えかった。

157 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/09(金) 00:49
153<極微のボイドって・・・。なんじゃいそりゃ。

158 名前:↑つまり 投稿日:2001/02/15(木) 08:49
スティーブン・ボイドのことだと思ふ

159 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 13:46
昨日のニュース23にピーターがでてだぞ。
 >レンタル家族の親玉ね

160 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 16:00
当時、ファンかなにか知らないが取り巻きが幅をきかせていたな。
映画については素人だった。
映画が失敗したとたん、影で御大の悪口を言っているのもいた。

プロデューサーが監督や「総監督」をコントロールすべきだった。
映画を作るのはあくまで監督。作らせるのはプロデューサー。

161 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 16:33
160は日本の映画製作の現場を知らないみたいだね

162 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 17:04
そそ、日本映画は助監督が作るんだよ。
(笑)

163 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 19:37
たしか最初この話って旧日本版スターログの新春放談みたいので
披露してたんだよねえ。どっちかとゆーと同じ号で藤子不二雄
(FかAか忘れた)が語ってた「リアル版西遊記」のほうが面白そうだった。

164 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 19:39
>>161-162
普通の日本映画はそうなんだけどねえ。
小松左京も総監督に専念して
助監に任せとけばよかったのに(w

165 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/16(金) 23:43
それはそうと、小説版の評価はどうなのかな?
私的にはストーリーにはあんまり関わらない(?)宇宙船のスペック
(コールドスリープの機能とか)が延々書いてあって、けっこうそそら
れたモンですが。

少なくとも映画の1024倍は楽しめたよん。教団の教祖様も、「あっと
驚くタメゴロー」じゃなくて、たしかフランス人だったし。あの歌の歌詞
も確か違ったと思う。

166 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/20(火) 11:26
「塗るんだよっ黒で」

167 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/20(火) 13:37
>>166
ちょっと意味がわからぬ。

168 名前:本日 投稿日:2001/02/21(水) 11:14
マジで川北監督にお会いするので、聞いておきます。

169 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/23(金) 13:04
なんか、アニメにするなんて話を聞いたぞ。
って言うか、元々アニメの企画だったんだろ?

やっぱ巨乳美少女が出てこなくちゃ。

170 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/23(金) 14:24
>>169
無茶だ。あれは原作では会話劇。実写でできることをアニメにして
どうするんだ!

まあ、できたら見てしまうだろうけどね。

171 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/23(金) 15:39
「リング」の映画って原作とは全然違うよな。
原作の骨格いかして、徹底的にかえたらいいと思う。

172 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/23(金) 16:23
>>171
そこまでして「さよならジュピター」にこだわる必要あるかしら?
小松作品なら、もっと映像化に向いているモノもあるんじゃない
かしらん。

173 名前:提案 投稿日:2001/02/23(金) 17:13
全員ヨシモトで、しかも宝塚調で再映画化つうのは。
監督はトビー・フーパー

174 名前:いや、マジで。 投稿日:2001/02/23(金) 17:51
いいなあ。
見てみたいなあ。トビー・フーパー演出の宝塚歌劇「さよならジュピター」。
  
期待裏切って、ベンチャーズの
京都慕情や雨の御堂筋みたいになったら、もっと凄いなあ。

175 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/02/28(水) 20:06
だから「くだんの母」やれって
今みたいに世間様が俯き加減のときには
そこそこ皆見てくれそうやないか。

176 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/03/01(木) 01:15
>>166
長時間露光ができなかったから、模型の影を黒く塗った話?

177 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/03/01(木) 01:21
さよならジュピターって
小松ファンの間では無かった事になっているとか。
CGのお手伝いをした人が小松さんに当時の普通のパソコンで
やらされたって泣いてました。
関係ないけど、そろそろ山村工作隊アクションでも書いて欲しい。(笑)
墓まで持って行かねばならないものがあって無理かな。

178 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/03/01(木) 08:36
『くだんの母』ってテレビやラジオドラマ化は
もう何度もされてますが、劇場で見たいですな。

179 名前:オーサカ3 投稿日:2001/04/13(金) 20:31
いま、当時のSF雑誌とか読み返してみると、完全に小松翼賛&ジュピター・ヨイショ記事
ばかりでホントに笑えます(“SF夏の時代”でしたからね)。特にSF映画評論家(笑)
井口健二(笑)のなんかもう、ベッタリという感じで『ラッシュと本編のイメージの落差が
日本映画の信用できないところだね(笑)しかも公開まで日数少ないでしょう。公開される
まで黙っていた方が安全ですよ(笑)。どうせ寅さんの国ですよ。「さよならジュピターが
悩むなァ』(SFイズム’83年VOL.3より)−こんな毛唐ぐるいの国賊的泡沫評論家
(あ、ただの情報屋か。ただの)にナメられて黙っている(いや、単に相手にされないだけ
か)映画関係者もだらしがないが、こういった取り巻き連中達に持ち上げられるのとは正反
対に作品自体の評価は映画・SF双方のファンから“酷評以前”だっただけにミジメなもの
です。(それでもたった一人で「唯一安心して観られる日本のSF映画」とかばう野田昌宏
先生の涙ぐましいことといったら!)SFが“外部”から蛇蝎のごとく嫌われ疎んじられる
理由は、内容が高踏的で難解というよりもむしろ井口のような高慢で頑迷な人間が“内部”
に(今も)いるからではないのでしょうか。あと、この映画は“ホメ殺し”というものが、
どれだけ恐ろしく、また、まわりにイエスマンしかいなくなるとどういうことになるかとい
うことを教えてくれただけでも貴重な経験でした。あと、過去の汚点を“なかったことにす
る”という優れた日本人論としても。「いやぁ、SFってホントにスバラシいですねぇ!」



180 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/04/13(金) 23:12
>>177
あー、それすごくよみたい!
小松左京最後の傑作になるような気がする。いやなんとなく・・・

181 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/04/14(土) 04:10
さよならジュピターの少しあとに、同じくイルカの声を使ったスタートレック4を見て大爆笑、
それでスタートレックに目覚めました。

182 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/06/04(月) 20:23
age

183 名前:  投稿日:2001/06/10(日) 20:07
映画板でも評判
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=992156953&ls=50

184 名前:Hide 投稿日:2001/06/29(金) 23:14
いまだに思い出すたび「鬱」になる映画です。
原作者+新井素子+監督(だったかな?)のトークショーを都内のデパートまで
はるばる見に行って、「これはいけるんではないか・・・」と期待させられて、
「難解なストーリー構成」×「ショボい映像」でノックアウトされました・・・
「光源が3つある木星宙域」「マスクずれまくり合成」だのなんて見せられた日にゃ、
あンた、「虚数空間で死に腐れ!」と叫びたくなるってもんだ、ウン。
ホントに「無かったこと」にして欲しい。

185 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/06/29(金) 23:56
179は長文で私怨ぶつけててジュピター教団通り越してアレフなみに
イタイぞ。CBなくなって暇なんだね。

186 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/06/30(土) 00:45
井口は公開後、批判してなかったっけ?
普通,特撮部分にはフィルターかけて、画づらを変えるけどジュピターは
それすらしてないとか言って。。
井口じゃなかったったっけ? 記憶曖昧ですまん。

187 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/06/30(土) 00:49
えーとあの小説を読んで泣けたクチなんですが…
映画は見ないに限るという結論になりますね。
というか置いてるとこを見たことがありません。

188 名前:         投稿日:2001/07/23(月) 05:57
あの映画が、日本のSF映画にトドメを刺してしまった可能性はどうだ。

189 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 12:45
感想
@三浦友和をヒーローとして売り出していた時代もあったんだなあ
A小松先生は金髪白人女(名前はマリア)が本当に好きなんだなあ
B一ブロックしか乗客がいないなんて効率の悪い輸送船だなあ
CSEXの為に重力停止するなんてのんきな宇宙ステーションだなあ
Dだらだらとつまらないガラスの上で撮ったSEXシーンだなあ
Eこの外人さん今どうしてるのかなあ
Fかわいいサメだなあ

190 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 12:54
(8)マーク・パンサーは役者をしてたころもあったんだなあ...は?

191 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 13:50
鮫を殺すとこと平田昭彦がブラックホールに吸い込まれるとしか覚えてません。

192 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 15:49
「さよジュピ」の「鮫」と「ガンヘッド」の「光子魚雷」で終わった。

193 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 20:14
小説家が映画つくるとたいていダメ。
監督自身もひどかったけどね。
すげえSF判ってる監督がいて、
「原作者はひっこんでろ。映画はおれが作るんだ」って
タンカきるぐらいじゃないと。
もっともそんな骨太の監督は敬遠したみたい。
当時、SF界「中枢」と呼ばれてた連中でかかわっていた人。
SF映画を滅ぼしたA級戦犯だって自覚しろよ。
あの映画を「反面教師」としないと、和製SFは永遠にペケ。

194 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/23(月) 20:25
>当時、SF界「中枢」と呼ばれてた連中でかかわっていた人。

具体的に誰なのよ?

195 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/24(火) 02:56
前売券のおまけだったか やたらでかい カレンダーポスター まだ持ってます

196 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/07/24(火) 05:15
高千穂は公開後もスターログで擁護と東宝批判続けてたな……。
その前に女子プロレス話ばっかしてアイデア会議を目茶目茶にしちゃって
すいませんくらい言えや。

197 名前:     投稿日:2001/08/09(木) 20:44
久々にアゲますが、映画わかってないSF屋が、SFまっっっっったくわかってない
映画屋おさえつけた映画でありんす。
でもってSF好きな監督やアニメ屋には
「あれはSFではない」。

別にいいけどね、日本SFが安楽死したって。

198 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/09(木) 22:16
・・・・・「さよジュピ」ファンダメンダリストとしては・・・・・
・・・・映画は存在なんかしてないのです・・・
・・・・聖典だけ見ていれば幸せになれるのです・・・・
・・・・ゆめ疑う事なかれ・・・・・・・・・・・・・


                   胸にポッカリ穴の開いた公開時の気分
                     ・・・・忘れたいです・・・・

199 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/12(日) 23:37
映画は糞。だけど、小説は2010と同等くらい。かな…

200 名前:同時上映 投稿日:2001/08/14(火) 21:15
おしん(アニメ版)だった。
私が観たとき。

201 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/22(水) 02:39
木星がさよなら告げてきて
英次が「〜さよなら…さよならジュピター…」
っていうところマジ泣けた、日本沈没の最終章並に。

映画?見てないけど、それが幸せのようですね。

202 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/22(水) 06:12
大会で酒飲みながらみんなと見るとオモロいかも。
適当にちゃちゃいれながら。

203 名前:山下いくとが、貴男の神経を 投稿日:2001/08/22(水) 06:38
こんどGONZOにアニメ化してもらえ

204 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2001/08/22(水) 07:05
2chでは大人気?
http://www.google.com/search?q=site:2ch.net+%82%B3%82%E6%82%C8%82%E7%83W%83%85%83s%83%5E%81%5B&hl=ja&safe=off&start=10&sa=N

http://mentai.2ch.net/sf/kako/980/980041064.html
http://mentai.2ch.net/sfx/kako/963/963755031.html
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/967/967119590.html
一応、あれは最初の映画だったんだから勘弁してあげて欲しい。
最後の映画になってしまったようだし。

205 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:01/09/01 16:12 ID:bo3/LUc.
映像的にはしょうがない部分もあるとおもう。
予算のこととかもあるし。
わたしはやっぱり演出の失敗だと思うなぁ。
もはやうろ覚えですが…、
“暗い、重い、○○い(わすれた)”という前振りがあっけなさ過ぎたのと
ジュピター教団の教祖はギター弾ける人を選べよ、って思ったのと、
やっぱりU民の歌でしょうねー。
不満は。

食事に例えれば…、
前菜が出て楽しむひまもなくメインが出て来て、
イタメシなのにお箸が出て来て、
デザートがチョコパフェだったって感じかな?

206 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:01/09/03 19:56 ID:5SLUHrc.
僕はユーミンの歌のエンディングだけ好きだな。
でもあの歌、アルバムに入ってないんだよね。シングルEP持ってるけど。
最近、サーカスのテーマソングで復活しましたね。懐かしい。

名前: E-mail(省略可)

read.xcg ver4.20 (2001/7/31)